※当サイトはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
こんにちは、みちです😊
キッチンって、家の中でも生活感が出やすい場所ですよね。
特に、資源ごみの置き場所ってどうしてもゴチャッとしがち💦
わが家でも以前は「ここに置いとこ…」の繰り返しで、気づいたら隅っこがごみ置き場に😅
そこで今回は、キッチン奥のスペースを上手に使いながら、資源ごみをラクに分別できる仕組みを紹介します♻️
カン・ビン・ペットボトル・乾電池などを“ポイッと投げ込むだけ”で分別完了!
さらに、紙袋や掃除グッズなど「キッチンにあると便利なもの」もスッキリまとめる収納アイデアをお届けします✨

毎日使う場所こそ、“がんばらなくても続けられる仕組み”で整えていきましょう~!
資源ごみの収納方法
わが家は8年前に建てた注文住宅です。
間取りを決めるとき、「キッチンまわりの雑多なものをサッとしまえる場所が欲しい」と思い、
小さな隠れスペースをつくってもらいました。
幅はやや狭めですが、奥行きがしっかりある空間。


今回は、このスペースにどんなものを収納しているのか、資源ごみの分別アイテムを中心にご紹介していきます😊
缶・ビンごみ
缶・ビンごみは、無印良品のごみ箱を使っています。


シンプルな形とカラーで、「ごみ箱です!」と主張しないデザインが気に入っています。
わが家では缶・ビンの量が少ないのでこのサイズで十分ですが、もう一回り大きいサイズもあります。
▼ちなみに、キッチンの燃えるごみ用も同シリーズ。
別売りのフタをつけられるのが便利で、わが家は横開きタイプを選びました。
(こちらのごみ箱のフタは別売り・後付けで、ヨコ開きかタテ開きを選べます。)
▼うちは横開き(一度取り付けると、もう外せないので注意してね!)
フタがあると、洗い終わった鍋やレシピ本をちょい置きできるのが地味にうれしいポイント💡

また、別売りのキャスターをつけると掃除のときもラクラク◎
軽い力で動かせて、床掃除がスムーズになります🙆♀️

乾電池ごみ
棚の下にラックを取り付けて、無印良品のボックスを置き、電池ごみ入れにしています。

フタがないので、引き出さずにポイッと投げ込むだけでカンタン。
電池がたまったら、ケースごと取り外してサッと捨てられます♪

この棚下ラックはスチール製なのでマグネットも付き、しっかり安定✨
いろんな棚の下に差し込めば、手に取りやすい場所に収納を作れるのも便利です◎
※うちのは置く場所が「プレート」になってるタイプです!
金属ごみ
次に金属ごみですが、こちらは(たまたま家にあった笑)コンパクトなバケツに入れています。

回収日がたまにしか無いので、忘れないように回収月をラベリングでメモ。

金属ごみはとがったものもあるので、危なくないように固いケースに入れておくと安心です。
回収日には、このままごみステーションへ持っていき、回収箱にバケツを傾けてジャーッと捨てています。
ペットボトル・食品トレー・牛乳パック
ふだん一番よく出る資源ごみのペットボトル・食品トレー・牛乳パック。
これらは洗い終わったら、キッチンに置いている買い物かごに投げ込んでいきます。
▼宙を舞う食品トレー

こうしてカゴにどんどん溜めていき、食品の買い出しのついでにスーパーの回収ボックスに入れています。
ゴミの出し方の工夫
カン・ビンなどの月一回の地域のごみ回収日には、買い物かごにまとめて回収場所(ゴミステーション)まで運びます。
袋のまま、ケースのまま、どんどんカゴへ入れていくだけなので、ごみ出し準備が一瞬で終わります。

回収場所で入れ終わったら、空のビニール袋とケースをまとめて持ち帰れるので、買い物かごが1つあると本当に便利!
キッチンにあると便利なアイテム
さてここでは、さきほど紹介した資源ごみのほかに、キッチンの隠しスペースに置いているモノをご紹介します。
周りから見えづらく、キッチンのすぐそばという場所を活かして、置くものを厳選しています!
紙袋
まず棚の上には、紙袋を立てて収納しています。

▼こちらに立てかけています
立てることで、紙袋のサイズ・全体量を把握しやすく、また本棚のように差し込むだけなのでカンタンに出し入れができます。
高い位置にある棚は、収納するものに迷ってしまいそうなスペースですが、立てる収納にすれば横からも見やすく活用しやすい!
ちなみに、わが家が紙袋をキッチンに置いている理由はこの2つ↓
特に2つめは、子どもが来ないうちに急いで破片を拾いたいときに、ここからパッと取ることができるので便利です。

そして最後に「だれか掃除機持ってきてーー!」と叫びます
殺虫剤
これも非常時グッズですが(笑)、G対策で殺虫剤を置いています。
▼ケースに入れると、手前に引き出しやすい

実は先日、リビングにGっぽい何かが出まして…(←認めたくない)
その時にも、割と冷静に「〇キジェット」を手に取り、戦うことができました🙌!!
ちなみに、わが家は殺虫グッズはキッチンと玄関に置いています。
これなら家のどこに彼らが出ても
「パッと戦闘態勢に入れるかな」と思い、2か所に装備することにしました!
掃除グッズ
そして、ガスコンロ、トースター、オーブンレンジの近くという一番油汚れが多いこの場所。
掃除グッズを出しっぱなし収納にすることで、掃除のハードルを下げています。
▼補充用の詰め替えパックは、在庫がわかりやすいようにすぐ後ろにスタンバイ

気になったときに1アクションで手に取れるので、とても便利!
調理中の「こぼした!」とか、「ちょっと掃除したい」のときに使うティッシュもすぐ隣に置いています。(汚れが付きやすい場所なので、ティッシュカバーは付けていません。)
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございました!
こちらのキッチン横のスペースは、狭くて汚れやすい場所なのでどうしてもここに置きたいもの・使いたいものを厳選して収納しています。
資源ごみは日々どんどん増えるので、なるべくラクに整頓できて負担なく回収できるように工夫。
そして、キッチンに置きたいグッズは、わが家では紙袋・虫戦闘グッズ・掃除用品でしたが、みなさんの暮らしを振り返って「これがあると便利かも」というものをぜひ置いてみてくださいね!
それではまた~!
▼1アクションでカンタン!鍋収納です
Instagramでもいろんな収納を紹介しています!

 
  
  
  
  


コメント