【無印新商品レビュー】吊るしても使える薄型収納ケース|洗面所・キッチン・玄関で大活躍!

買ったもの

※当サイトはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

ずっと心待ちにしていた無印の新商品「吊るしても使える 薄型収納ケース」が発売されました!

ということでさっそく店舗へ。

無印の新商品にテンション上がって、どれ買うか悩むこと1時間…

全部は買えませんでしたが…いくつか試してみたので実際に使ってみた口コミレビューを詳しく書いていきます👍

無印良品の「吊るしても使える 薄型収納ケース」

やわらかポリエチレンケースに似ているけれど、素材感や使い勝手はちょっと違う!

「どんなサイズがあるの?」「吊るすときに注意点はある?」など、気になる部分を写真つきでまとめたので、購入を検討している方はぜひ参考にしてくださいね☺️

無印の新商品「吊るしても使える 薄型収納ケース」とは?

今回発売された、無印良品の「吊るしても使える 薄型収納ケース」。

見た目は人気の「やわらかポリエチレンケース」に似ていますが、実際に比べてみると厚みがあり、押してもぐにゃっとしない「しっかり感」が特徴です。

無印良品:吊るしても使える 薄型収納ケースとやわらかポリエチレンケースを比較したところ

さらに表面はマットな質感で、プラスチック特有のチープさがなく、指紋やちょっとした傷も目立ちにくいのが嬉しいポイント。

内側もつるんとしているので、サッと拭くだけでお手入れがしやすいのも魅力です✨

吊るしても使える 薄型収納ケースは中が凸凹していないので掃除しやすい

生活感が出やすい洗面所やキッチンに置いても、すっきりとした印象でいい感じ!✨

吊るしても使える 薄型収納ケースはスッキリデザインなので洗面所にもぴったり

サイズ展開と基本の仕様

「吊るしても使える 薄型収納ケース」  ※全部で4サイズ展開です😊
  • 横幅:26㎝で共通
  • 奥行き:11㎝と15㎝の2種類
  • 高さ:16㎝と24㎝の2種類
無印良品:吊るしても使える 薄型収納ケース サイズ紹介

📸 実際にモノを入れてみると…

  • 奥行き11㎝タイプ → 細い水筒、500mlペットボトルがぴったり
  • 奥行き15㎝タイプ → 太い水筒やトイレットペーパーが収まる
無印良品:吊るしても使える 薄型収納ケースにじっさいに水筒やペットボトルを入れてみたところ
  • 高さ16㎝タイプ → 洗剤ボトルなどは少し出るので取りやすい高さ
  • 高さ24㎝タイプ → トイレットペーパーは2段に収納OK。A4書類もするっと入ります。
無印良品:吊るしても使える 薄型収納ケースに実際に洗剤やトイレットペーパーを入れてみたところ
無印良品:吊るしても使える 薄型収納ケースに書類を入れたところ

さらに、別売りのフタは奥行きに合わせて2種類(11㎝・15㎝)

カチッとはめるだけで簡単に装着でき、外すのもラクなので気軽に試せます👍

ホコリよけやごちゃつき隠しに使えるのも便利ですよね~✨

無印良品:吊るしても使える 薄型収納ケースには別売りフタもある

わが家で試した使い方アイデア

洗面所でドライヤー・アイロン収納

熱を持つアイテムもサッと収められるので、出しっぱなし防止に◎

吊るしても使える 薄型収納ケースを洗面所でドライヤー、ヘアアイロン収納として

👉 あわせて読みたい:【洗面所収納】使いやすさ重視!無印良品で簡単&すっきり収納アイデア

キッチンで洗剤やウエス入れ

吊るすことでシンクまわりがスッキリ。食器用洗剤や布巾など、取り出しやすく動きもスムーズに😊

吊るしても使える 薄型収納ケースにきっちの洗剤やウエスを収納

玄関の小物置き場

靴ベラやシューズブラシ、虫よけスプレーなど、外出前にサッと使いたい小物の定位置に。

吊るしても使える 薄型収納ケースに玄関の靴ブラシやスプレーなどの小物を収納

ちなみに、吊るすときに使っているのは、無印良品が推奨しているこちらのフックです👇

無印良品:吊るしても使える 薄型収納ケースにぴったりのフック2種(ステンレス 扉につける収納 フック 2連 シンク扉用、ステンレス 上でも下でも使えるS字フック 2連)

ケースをしっかり支えてくれるので安心です😊

棚にフックをつけてプラスα収納

カラーボックスや木製棚の側面に、市販のフックを工夫して固定すれば、サイドに浮かせる収納をつくることもできます。

無印良品:吊るしても使える 薄型収納ケースを棚のサイドに収納

(写真補足:私は針でさして固定するタイプを使いました!👌)

▽フックはこちらを使っています😊

「パイン材ユニットシェルフ」に工夫して設置!

これは自己流の方法なのですが、いっけん「ここには無理かも…?」と思った無印のパイン材ユニットシェルフ

天板を一度外してフックをかませ、吊り下げ収納にしてみたところ…なんとか設置できました!!!

無印良品:パイン材ユニットシェルフに吊るしても使える 薄型収納ケースを設置

水筒など置き場所に困りがちなアイテムをスッキリ収納♪

無印良品:パイン材ユニットシェルフに吊るしても使える 薄型収納ケースを設置

※公式な使い方ではないため、耐荷重や棚の素材によっては合わない場合もあります。お試しの際は自己責任でお願いします🙏

そのまま置き型としても使える!

吊るすだけじゃなく、置き収納としてもかなりおすすめ◎!!

これだけスリムでしっかりしていて、しかも内側に凸凹がないケースって、探してもなかなか見つからないんですよね~🙄

私は洗面所でゴミ箱として使っていますが、スッキリ見えるし洗いやすくてとても便利です✨

無印良品:パイン材ユニットシェルフはシンプルデザインなので洗面所にもなじむ

フタの取り外しと使いやすさ

別売りのフタは、「カチッ」とはめるだけの簡単仕様。(しかもそんなに固くない!)

フタは、吊るす穴が開いている側でも反対側でも取り付け可能です。

無印良品:パイン材ユニットシェルフのフタの仕様

ホコリよけやごちゃごちゃ隠しになるので、ケースをよりスッキリ見せたいときに◎

無印良品:パイン材ユニットシェルフのフタをかぶせるとスッキリ

外すときもスムーズだから、中身の入れ替えや掃除のときもストレスなし✨

※ただしフタは自立しないので、支えがないと後ろやケース側にパタンと倒れてしまいます。

無印良品:パイン材ユニットシェルフのフタは自立しない

使うときの注意点(口コミレビュー)

実際に使ってみて気づいたのは、後ろに支えがないとケースが「ぶらーん」となりやすいこと!

実は当初、テーブル下にかけようと思ったのですが…ぶらーん!😂↓↓↓

無印良品:パイン材ユニットシェルフは、後ろに支えが必要

そりゃそうやろ・・・


って感じですが(笑)、実際にやってみてハッとしました。

もし同じように使いたい場合は、テーブルや棚の脚に引っかけるようにすると多少マシかもしれません。
ただ、基本的には後ろに壁やバーがある場所での使用がおすすめです。

また、片側だけ重いものを(つい投げ込むように)入れると傾いてしまうこともあるので、入れる物のバランスには注意が必要です。

無印良品:パイン材ユニットシェルフには片方だけ重たいと傾いてしまうことも。

100均アイテムと組み合わせてさらに便利に

「吊るしても使える 薄型収納ケース」を100均アイテムと合わせてみたところ…

相性バツグンで思わず歓喜!!

仕切りやポケットを組み合わせることで、中を区切ったり、小物をまとめたりと使い勝手がさらに広がります✨

無印良品:パイン材ユニットシェルフに百均の仕切りアイテムをつけたところ
無印良品:パイン材ユニットシェルフに百均のポケットをつけたところ

今回試したのは👇

  • DAISO「バスケット用仕切りM」 → 奥行き11㎝タイプにフィット
  • DAISO「バスケット用仕切りL」 → 奥行き15㎝タイプにフィット
  • Seria「お風呂ポケットに掛けられるクリアケース スリム」

仕切りを使えば、ケースの中で倒れやすい小物を整頓できるし、ポケットをかければ「一緒に使う小物をワンセット」にすることも👍

無印アイテム+100均アイテムで、より自分好みの収納にカスタマイズできますね!🥹

まとめ|スッキリ見せたい人におすすめ!

無印良品の新商品「吊るしても使える 薄型収納ケース」は、しっかり感のある作り・拭きやすい内側・シンプルでスッキリ見えるデザインが魅力✨

無印良品:パイン材ユニットシェルフおすすめポイントまとめ(フタを開けているところ)

吊るしても置いてもOK◎なうえに、フタや100均アイテムと組み合わせることでアレンジの幅も広がります✨

後ろに支えが必要だったり、片側に重いものを入れると傾く…といった注意点もありますが、工夫次第でいろんな場所に活用できるアイテムだと思います。

洗面所やキッチンまわりをスッキリ整えたい方に、ぜひ一度試してみてほしい収納ケースです!🥰

読んでいただきありがとうございました!
ではまた~!😊

\Instagramでもラクチン収納発信中/

コメント

タイトルとURLをコピーしました