【無印で電池収納】浅い引き出しでスッキリ見渡せる!家族で使いやすい収納アイデア

収納

※当サイトはAmazonのアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。

こんにちは、みちです!😊

電池って、気づいたらストックが切れていたり、
あちこちに散らばって、どこにあるかわからなくなっていませんか?

今回は、そんな電池収納のモヤモヤを解消する、
「浅い引き出しで見渡せる電池収納」をご紹介します!

以前はよく子どもや夫に
「ママー!電池なくなったー!」と言われ
いつのまにか『電池担当』になっていた私ですが笑、

一か所にわかりやすくまとめてみたところ、
家族みんなが使いやすい「続けられる収納」に✨

どの電池があるかひと目でわかり、ストック管理もラク。

そんなわが家の電池収納をご紹介します~!🔋

リビングの奥に置いた「電池コーナー」

わが家の電池コーナーは、リビング奥の引き出しにあります。

無印良品のスタッキングチェストに電池収納

そんなに頻繁に使うものではないので、みんながよく通る場所に置く必要はありません◎

でも、たま~に電池交換するときに

めんどくさいからあとでやろ…

とならないように、

取りに行くのが面倒にならないギリギリの場所にしておくのがおすすめ(笑)。

電池のそばには工具や文房具を収納
近くには、ドライバーや文房具のストックもまとめて「道具コーナー」にしています🔧✏️

取り出しやすさと使用頻度を考えて、

出しっぱなしにならないけど、使うときにサッと届く場所がちょうど良いかなとおもいます◎

わが家は息子たちも大きくなったので、手の届く高さに入れていますが、

小さいお子さんがいる場合は、高い場所や開けにくい引き出しに置いてくださいね👍

引き出しは無印良品の「スタッキングチェスト・引出し・4段/オーク材」を使っています。

電池収納は「浅い引き出し×見渡せる」でストレス減!

電池って小さくてバラバラになりやすいので、

どこに入れたかわからなくなったり、奥のほうで埋もれがち…。

だからこそ、浅い引き出し×見渡せる収納が便利なんです✨

次で、その理由と、まとめる工夫をご紹介しますね。

浅い引き出しなら電池がつまみやすい

電池のような小さくて転がりやすいものは、深い引き出しに入れてしまうと指が入りにくく、つまみにくくなってしまうんです。

細かいものは、深い引き出しに入れてしまうと取り出しにくい
指の入る余白がなくて、つまみにくい💦

特に下の方に沈んでしまうと、取り出すたびにケースごと動かしたりして、ストレスMAX!😂

その点、浅めの引き出しなら、上からパッと見渡せて、必要な電池をサッとつまんで取り出すことができます。

浅めの引き出しは、上からパッと見渡せて、電池をつまんで取り出すことができる

中の仕切りには、無印良品の再生ポリプロピレン入り小物収納ボックス6段のクリアタイプ(引き出しのみ)を使っています。
※現在はクリアタイプは販売がないようです🙇‍♀️

以前、このケースが不要になったタイミングで、引き出し部分だけをチェストに入れてみたところ、高さがちょうどよくてピッタリ✨

そのため、外側の枠だけ処分しました!

別のケースを使うなら、高さ控えめで仕切りが動かせるタイプがおすすめ。

電池の種類やストック量に合わせて区切り方を変えられるので、便利です☺️

▽たとえばこんなケースが◎
【無印良品】ポリプロピレンデスク内整理トレー

【無印良品】ポリプロピレンデスク内整理トレー
無印良品:ポリプロピレンデスク内整理トレー

電池はまとめて、ひと目でわかる収納に

以前は定位置が決まっておらず、使いたいときに「あれ?どこに置いたっけ?」となることが多かった電池💦

思い切って、一つの引き出しにまとめてみました。

電池は一つの引き出しにまとめて収納することで、ひとめで在庫が分かる

一か所に集約したことで、いくつもの引き出しを開けて探す手間がなくなり、どの電池がどれだけあるかもひと目でわかるように。

「単三はもう少ないな」
「ボタン電池はまだあるな」
と、ストック管理がとてもラクになりました☺️

そして、わかりやすく整理したことで、家族も自分で取り出せるように!

ゲームのコントローラーも子どもが自分で交換してくれるので、助かる~(笑)

小さくて迷子になりやすいアイテムは、まとめて見渡せる収納にするのがポイントです。

充電式と使い捨ては分けて管理するとラク◎

電池を一か所にまとめてみて感じたのが、

充電式と使い捨てを一緒にしておくと、ちょっと混乱するということ。

「これはもう充電切れ?」「まだ使えるやつ?」がわかりにくくなって、使いたいときにモヤっとしてしまうんですよね💦

そこで、わが家では充電式と使い捨てを分けて収納するようにしました。

使う頻度や目的にあわせてケースを分けるだけで、探す・迷うストレスがぐっと減りました✨!

使い捨て電池の収納

めったに交換しない壁掛け時計リモコンなどには、使い捨て電池を使っています。

無印良品の使い捨て電池は、サイズが分かりやすくておすすめ

よく使う単3・単4電池を中心に、型ごとに分けて収納。

電池は、見た目がスッキリしてパッケージもシンプルな無印良品の電池を愛用中☺️

サイズが大きく印字されているので、「単3」「単4」がひと目でわかり、家族も取り間違えません✨

中の仕切りには、無印良品の「再生ポリプロピレン入り小物収納ボックス6段」の引き出しのみを使っています。

仕切り板を動かせるタイプなので、ストック量にあわせて調整できるのが便利です。

充電式電池の収納

よく使う卓上ライトゲームのコントローラーなど、頻繁に交換するものには充電式電池を使っています🪫

ただ、見ただけでは「充電済み」「未充電」がわかりにくくて、家族も迷ってしまうことがありました💦

そこで、充電済み/充電なしをラベルで区別することに。

▽百均の小さな連結パーツに、テプラで「充電OK」「充電なし」と貼っています☺️

充電式電池は、充電済み/充電なしをラベルで区別

さらに、充電器も同じ引き出しにまとめておくと、動線がラクで管理もスムーズ。

充電器もすぐそばに収納

使い終わった電池は「充電なし」のほうにポンっと入れておくだけで、次に誰が見てもどっちがどっちかすぐわかります✨

この仕組みにしてから、子どもでも
充電なしを入れて、充電ありをパッと取る」
ができるようになりました👏

ちなみに、使い捨て電池で「ちょっとだけ使ったけど、まだ残ってる…」のも、充電済みゾーンに入れておくと優先的に使えて便利です🙆‍♀️

少し使った電池の収納方法

使い終わった電池は、“投げ込み収納”でラクに分別

使い終わった使い捨て電池は、
キッチン奥の資源ごみコーナーへ。

吊り下げ式の棚に「電池ごみ用」のケースを置いて、フタを開ける手間なくポイッと投げ込むだけのスタイルにしています🔋

キッチンの電池ごみコーナー
電池ごみは、無印良品 ポリプロピレン整理ボックス2に投げ込み収納
使用アイテム:無印良品 ポリプロピレン整理ボックス2

わが家の資源ごみコーナーについては、こちらの記事で詳しく紹介しています😊
👉 【時短テク】キッチンの資源ごみ収納と便利アイテムの簡単整理術

以前はビニール袋に入れていたのですが、見た目もシワシワっとして落ち着かず、開け閉めのひと手間もあり、なんとなく不便で…💦

ケースを投げ込み式に変えたことで、見た目もスッキリ・1アクションで完結。

夫にも「👨🏽これは使いやすい!」と好評です🙌

【山崎実業(Yamazaki) 戸棚下 収納ラック】

まとめ|見渡せる電池収納で家族みんなが使いやすく

浅い引き出しにまとめたことで、「どこにある?」「どれ使えばいい?」と電池を探す時間がなくなりました。

ストックもひと目でわかるから、買いすぎやストック切れも防げて、気持ちもスッキリ✨

そしてなにより、家族みんなが自然に使える=片づけも続くということを実感しています!

片づけの目的は、「きれいに見せること」よりも、暮らしの中でラクに続けられること。

そんな仕組みを、これからも少しずつ整えていけたらと思っています☺️

よかったら、参考にしてみてください🙏
ではまた~~👋

\Instagramでも収納アイデア発信してます!/

コメント

タイトルとURLをコピーしました