タッパーを使いたいのに、
「えーと、どれにしようかな…あれ?フタどれだ〜?!」
そんなプチストレス、感じたことありませんか?🥹
こんにちは!みちです!!
わが家でも以前は、いろんな形のタッパーがごちゃ~っと混ざってて、使うたびにイライラ…
でも「種類をしぼって、同じシリーズで重ねる収納」に変えたら、びっくりするくらい分かりやすく整って、片づけもラクに!
今回は、そんなわが家のタッパー収納の整理術をご紹介します!
よかったら参考にしてみてくださいね!
※本来「タッパー」はタッパーウェア社の登録商標ですが、本記事ではわかりやすさのために、プラスチック製の保存容器全般を「タッパー」として表記しています。ご了承ください🙇♀️
タッパー収納、どうしてごちゃつくの?
気づいたらなんだかごちゃごちゃしてる、タッパーの収納。
わが家の場合、原因はこんなところにありました。
使う頻度が低いものも「なんとなく」残していたことで、よく使うものまで取りにくくなってしまっていたんです。
結果、使いたいときに迷ったり、フタが見つからなかったり…。
そんな小さなストレスが、じわじわたまっていました。
スッキリさせた収納のポイントは3つ!
じゃあ、使いやすくするためにどうしようかな…と考えたとき、意識したのがこの3つです!
これだけで、「どれ使おう…」「あれ、フタどこ?」のモヤモヤが一気になくなりました😊
① 種類をしぼって「迷わない」収納に
まず見直したのは、タッパーの「種類の多さ」。
いろんな形やサイズの容器があると、フタを選ぶのにも時間がかかってしまいます。

よく考えたらこんなに種類要らんよな・・・
そこで、よく使うサイズ・形を絞って、それ以外は思いきって手放しました。
「よく使うのはこのサイズばっかりだな」
「これは無くても他のサイズで兼用できるかも…」
自分の暮らしを思い出しながら大・中・小の3種類に絞ってみたら、ぐっと使いやすくなりました。
数が少なくなると、迷わなくなってフタも一瞬で取れるように!笑

ちなみに、わが家で使っているタッパーのシリーズやサイズは、記事の後半で詳しく紹介しています☺️
👉 くわしくはこちら|100均で揃えた「とにかく洗いやすい保存容器」シリーズの紹介へ
② 同じシリーズで重ねて「ピタッと」収納
もうひとつ意識したのが、同じシリーズで揃えること。
サイズ違いでも重ねられるので、場所をとらず省スペースでしまうことができます◎

スペースに余裕があるおうちなら、本体1つずつにフタを付けて収納しておくのも、もちろんアリ◎
(あらかじめフタをセットできるので早く手に取れますよね!)
ですが、収納スペースが限られていて難しい場合は、やっぱり重ねる収納が断然おすすめ!
同じシリーズで揃えておくと、見た目も整って、スッキリ感もマシマシに!笑
以前は「立てて収納」も試したのですが、
出すたびに取り出して→重ねて→しまうのが面倒で…💦

今はよく使うサイズを上に重ねて置いているので、パッと片手で取り出せてラクになりました!

③ 数を持ちすぎないで「必要な分だけ」に
「種類をしぼる」ことでサイズや形が整ったら、次に意識したのが、持っている“数”そのもの。
同じサイズの保存容器でも、たくさんありすぎると取りにくくなるし、使いきれないまま埋もれて、変色してしまうことも…。
そこで私は、よく使う場面を思い浮かべながら、

同時に使うとして、最大どれくらいあれば足りるかなあ…?
を基準にして数を決めてみました!
たとえば
「残り物を入れる用は4個あれば足りるな」とか、
「薬味とか、汁物の残りを入れたとして…この数で回るな」とか。
もし足りなかったら、お皿にラップで代用すればいいのです。笑
“念のため…”で暮らしを使いにくくしてしまったら、もったいない!
ふだんの使いやすさ・取りやすさを優先して、収納も気持ちもスッキリさせていきましょう〜♪

100均で揃えた、わが家のタッパー
わが家で使っているのは、100均で買った
「とにかく洗いやすい保存容器」シリーズ。
※セリア・ダイソー・キャンドゥなどで販売されています!
その名のとおり、フタにパッキンや溝がないので、とにかく洗いやすい!
形や色もシンプルで、出しっぱなしOKなデザインもナイスすぎます。

わが家は食洗機にも入れて洗っています。(とくに変形などは今のところ見られていませんが自己責任で!笑)
▼わが家で使っているサイズはこちらです

透明なので、横から見たときに中身がわかりやすいのもいいんですよね~

110円なのに使い心地がよくて、何度もリピートしているお気に入りアイテムです♪
使いやすさ&片づけやすさ、どちらも叶える工夫
わが家のタッパーは、キッチンワゴンのオープン棚に収納しています。
まず、食洗機で洗ったあと、まだ少し水気が残っていることがあるので、
近くの棚にポイっと投げて自然乾燥スタイル。笑
乾いたら、ワゴンに乗せている箱にポンポンと戻していきます◎

最初はキッチン足元の引き出しにしまっていたのですが、いちいち引き出して → 片づけて…となると、
ズボラなわが家にはちょっと続かなくて。笑
オープン収納にしてからは、出すのも片づけるのも本当にスムーズ!
「片づけやすい=続けやすい」を、改めて実感しています☺️
このオープン収納に使っているキッチンワゴンの詳細は、こちらの記事で紹介しています。
👉 【使い勝手抜群!】IKEAのキッチンワゴン「ニッサフォース」でおしゃれにスッキリ収納
それでも捨てられない“2軍タッパー”どうしてる?
使いやすい1軍だけで回せるとラクなんですが、
「たま〜に使うけど、やっぱりあると便利…」っていう保存容器も、正直ありますよね…笑
わが家でも、こんな“2軍タッパー”をいくつか持っています。

でも、これらを1軍の中に混ぜてしまうと、日常使いしにくくなってしまうんですよね。
なので、わが家ではこの“2軍たち”をパントリーに収納しています。
「2〜3歩歩いてパントリーの扉を開ける」というひと手間はありますが、特殊な形の食材には、やっぱりあると便利!
1軍の使いやすさをキープしつつ、2軍も「無理して手放さない」かたちで落ち着いています。
まとめ|タッパー収納は、数をしぼって揃えるだけでスッキリ!
ごちゃつきがちなタッパー収納ですが、
「種類をしぼる」
「同じシリーズで揃える」
「数を持ちすぎない」
この3つを意識するだけで、ぐっと使いやすく、片づけやすくなりました。
収納の見直しって、時間もかかるしちょっと面倒くさいよな~って感じることもあると思うんですが…
よく使うモノこそ、ちょっと整えるだけで毎日がほんとうにラクになるのでおすすめ!
「え~っと、このフタどれだっけ〜」がなくなるだけでも、気持ちがスッと軽くなるので、よかったら参考にしてもらえたらうれしいです☺️!
ではまた~♪
Instagramでもいろんな収納紹介しています!

コメント